■可部小防犯パトロール隊平成21年度出発式
 |

|
6月15日(月)さわやかな朝、可部小学校第1理科室に於いて
”可部小防犯パトロール隊出発式”を行いました。
今朝もパトロールを済ませ、清々しく元気よい”おはようございます”の挨拶とともに、
理科室に入って来られたパトロール隊の方々。その数なんと約70名!
可部の町は大勢のパトロール隊のおかげで
安全で安心の町です。
|

|
◇ まずはじめに1年生から”感謝をこめて” |
 |
|
『パトロール隊のおじいさん、おばあさん、
まい日ぼくたち、わたしたちを
見まもってくれて
ありがとうございます。
パトロール隊の人が見ていてくれると安心でうれしいです。
これからも、よろしくおねがいします。』
|
|
◇ 続いて、吉木PTA会長より・・・ |
 |
|
おはようございます。
本日はパトロール隊の出発式にお集まりいただき、ありがとうございます。
可部小学校の子どもたちがみなさんの見守りのおかげで毎日元気に通学しております。
ありがとうございました。
朝、家から子どもが出て行って、帰宅するまで親がついて見守りは、困難な状況です。
おかげさまで、こうして無事に帰宅するということは、
見守りのバトンタッチがリレーができているからだと思います。
感謝の言葉がたくさんたくさんあり、いいつくすことができないほどです。
今、子どもたちは”可部”のまちで育っています。
可部のまちは「ふるさと」です。そして、このまちで育って大人になっていきます。
日々、可部のまちが安全安心であるよう、
防犯パトロール隊のみなさま、よろしくお願い致します。
これから先、町内会、自治会、老人会、そして学校、
こちらにおられる区、警察の方々を含めて、協力しあっていきたいと思います。
|
|
◇ 続いて、阪田校長先生より・・・ |
 |
|
おはようございます。
今年、1年生が124名入ってまいりました。
とても元気が良く、いちばんいい時かなと思います。
その分、ご迷惑をかけるときが多いかなと心心配しております。
私が、この学校に来て2年目ですが、3度ほどうれしいことがありました。
パトロール隊の方が
「子どもがつまづいて膝を擦りむいたんよ。
家の人がおれば、わたしたんじゃけどおらんけぇ、学校まで連れてきたんよ。
わしも、シップをしてやったんじゃけど、後は学校の方で頼むで。」
というような形ですごく気持ちが熱くなる温かくなるうれしい思いをしました。
早い対応で感謝の心でいっぱいです。
今の時点で可部小児童の数が700名となりました。
ちょっとずつ増えています。
バスで遠くから通っている子もいます。
ぜひ、行事など学校の方へおいで下さい。
子どもたちも手を振ってくれると思います。
これからも可部小、可部地区の子どもたちのために
いろんなサポートをして下さるようよろしくお願い致します。
|
|
◇ 安佐北署の方から |
 |
|
幸いにも安佐北区では子どもの被害事件は発生しておりません。
みなさまがこうして活動をしていただいている結果だと思います。
子どもの被害の事件と言うのは、発生しますと多くの不安を与えます。
社会的反響も大きいです。
ということで、まず一番に発生をさせないことです。
そういう意味でもみなさまのパトロール活動が非常に重要と考えています。
防犯のための”あいさつ”をお願いしたい。
内閣府のアンケートで治安の悪い1番の原因は、
来日外国人が増えたこと
2番に多いのは、
地域との連帯感がなくなっている
連帯感がなくなることで地域防犯が弱まっているという状況です。
どんどんあいさつをしていただいて、
犯罪のない状態を継続するもとになるんじゃないかと思います。
もう一つ、犯罪をした人に対してのアンケートで、
犯罪を抑止するには、地域の人から声をかけられること。
顔を覚えられ、自分に目をつけられたと思うらしい。
いろんな人にあいさつをしてほしいです。
特に、知らない人にあったときにお願いします。
普段から大きい声のあいさつすることに慣れていると、
不審者にあったとき、大きい声が出せる。
防犯という意味でのあいさつをよろしくお願い致します。
|
|
◇ 区政振興課の方から |
 |
|
本年度は、360件の不審者情報があり、安佐北区は26件。
不審者が出る時間帯は、
下校時と帰った後の15時から18時
どのような不審者が多いのかというと
1.路上の声かけ
2.露出狂
いまから、暑くなりますので、できる範囲で御協力よろしくお願いします。
|
|
◇ 防犯パトロール隊の方々に何か気になる点など意見をお聞きしました。 |
|
●点滅信号が南北の信号と連動しているので、押しボダンを押してもなかなかかわらない。
青信号の時間が短すぎる。
●通学路でないところを通っている。
私たちも通学路がわかるように地区の通学路地図が欲しいです。
●あいさつの声が小さい。
●縦の連絡があっても、横の連絡がない。(他のパトロールの方とも連携交流が必要)
●子どもたちが元気。
子どもたちから元気をもらいました。
●歩道いっぱいに子どもが歩く。特に男の子。
●1列に歩く指導をお願いします。
●朝、地下道でなく、ポパイの横断歩道を渡ることはできないのだろうか。
●191号わかれの信号に誰も立っていないのでお願いします。(左折車や右折車が多いので。)
●雨の日の傘の使い方が悪い。”チャンバラ”など
●言われたときはキチッとやっているが、次の日にはだめになっているので毎日言わないといけない。
●危険ゾーンをチェックしているのですが、庭木など道路にはみ出している箇所があります。
地区からも気付きましたら、切ってもらうよう、お願いします。
●車の信号無視が多いので気をつけて下さい。
●男の子が女の子をつきとばしているのをみました。
注意はしましたが、学校、家庭、パトロール隊で子どもの教育をしていきたい。
●パチンコの店員の方が協力してくれています。
●ビニール傘は、風をふくんでバラバラになり危険です。
風が多い日の傘のさし方も指導してほしいです。
●班長や副班長にもっと挨拶指導をお願いしたい。
●あいさつをするのもどの目線であいさつをしたらしてくるか。
どういう風にしたらあいさつをしてくれるか。
我々大人が、いかに子どもに近づいていって、
子どもの方からものを言わせるような態度がとれているかどうか考えてみてはどうだろうか。
大人が言わせるようにしむける努力をしましょう。
|
|
その他にもいろいろな意見をいただきました。
地域の方々が子どもたちのためにいろいろな提案、意見を下さり、ありがとうございます。
これからPTAと学校で対応できるものはすぐに対応して行きますので、
今後ともよろしくお願いいたします。
|
●PTAのみなさまへお願い● |
上記のように出発式では、可部小防犯パトロール隊の方々より
様々なご意見・ご指導をいただきました。
こんなにも可部小の子ども達のことを考えていただいているのです。
なんて幸せなことなのでしょう。
見守るだけでなく、危険なことがないように
いろいろな活動をして下さっていることに感謝し、
防犯パトロール隊の方に出会った際は必ず、
”いつもありがとうございます”と御礼を言いましょう。
親が感謝の意、敬う心ををあらわせば、自然と子どもたちもあいさつをかわすことでしょう。
|
可部小防犯パトロール隊 |
●結 成:平成17年7月7日 結団式(可部小視聴覚室に於いて)
●現在の隊員数:約200名(地域の方々・保護者・・・)
●主 な 活 動:子どもたちの見守り活動(登下校時を中心に)
|
防犯パトロール隊の帽子、ベスト、腕章、旗です!
(ジャンパーもあります) |
 
 

|
防犯パトロール隊に登録されている方で、
上記のものが必要であれば学校の方へご連絡下さい。 |
|
 |