PTAトップにもどる |
![]() |
学校クラブ紹介 | ![]() |
4〜6年生(月1回) |
今年のクラブ数は16。その活動内容を紹介! | ||
【文化系】 | クラブ名(担当先生名) | 【体育系】 | クラブ名(担当先生名) | |
1 | イラスト(茶之原先生) | 9 | グランドゴルフ(難波先生、宇津先生) | |
2 | 絵手紙・絵本(齋藤先生) | 10 | 体操(加藤先生) | |
3 | 音楽(佐伯先生、岡棟先生) | 11 | ドッジビー(丸谷先生、種村先生) | |
4 | 茶道(小柳先生、岡田先生) | 12 | バスケットボール(前田先生) | |
5 | 手芸(桐原先生、西原先生) | 13 | バドミントン(長本先生) | |
6 | 読書(鹿野先生) | 14 | ハンドボール(黒田先生、山崎先生) | |
7 | パソコン(藤田先生、河野先生) | 15 | ミニ野球(平木先生、中元先生) | |
8 | 和太鼓(長畑先生) | 16 | 昔遊び・なわとび(関本先生、蒲生先生) |
イラスト(茶之原先生) | |||
絵を描くことが大好きな人が集まっています。 まん画や好きなキャラクターを描きはじめると、 教室中がし〜んと静まり鉛筆の音だけが聞こえてきます。 毎回一枚のイラストを仕上げて南校舎階段の踊り場に掲示をする予定です。 力作をみてください。 |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
絵手紙・絵本(齋藤先生) | |
小さなはがきの中に思いをこめてはみ出すほど大きく描くのが絵手紙です。 そこにメッセージもそえておくります。 絵手紙・絵本クラブですから絵本づくりもします。 ちょっとよくばりの活動がいっぱいのクラブです。 |
|
![]() |
![]() |
![]() ![]() |
![]() |
音楽(佐伯先生・岡棟先生) | |||||
音楽クラブでは、クラブの時間だけでなく、大休憩や昼休憩を使って、 金管楽器などの練習に励んでいます。 今年も、小・中・高校生による「文化の祭典」と、 可部地区学校交流「芸術祭」に出場する予定です。 みんなで心ひとつになるよう頑張って演奏します。 |
|||||
![]() |
![]() |
||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
茶道(小柳先生、岡田先生) | |||
茶道部は、今年度よりスタート致しました。 児童と共に一服のお茶に心をこめて、 みんな仲よく助け合いながら、和やかに活動してまいりたいと思います。 一期一会の精神を大切にして、 一わんから心と心のつながりやおもてなしの心を学んでいければと思います。 |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
手芸(桐原先生,西原先生) | ||
4年生21人、5年生5人、6年生4人の計30人のクラブです。 女子ばかりで、楽しく活動しています。 作りたい物は自分達で考えて、材料も用意します。 全くの初心者でも、かわいいマスコットや小物がたくさんつくれるまほうのクラブです。 作品展もお楽しみに。 |
||
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
読書(鹿野先生) | |
読書クラブには、本を読むことが大好きな人が集まっています。 本は自分の世界を広げてくれるすてきな友達。 月に一回、いろいろな種類の本、 お話を通じて、現実ではなかなか行くことできない未知の世界をのぞいたり、 冒険したりしたいと思っています。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
パソコン(藤田先生、河野先生) | |
パソコンクラブでは、次のようなkつどうを主に行っております。 ・ローマ字入力でのキーボード練習(指のポジションを大切にしています) ・ジャストスマイルでの作品作り ・インターネットでの検索練習 ・あっと発見島のソフトを使った教材学習 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() ![]() |
和太鼓(長畑先生) | ||
『和太鼓の楽しさを伝えたい!』という思いで、今年度から始まったクラブです。 第一回目は、リズム遊びをして盛り上がりました。 これからは、2月の朝会での発表に向けて取り組んでいきます。 ソーレ!『どん!』 |
||
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
グランドゴルフ(難波先生、宇津先生) | |
木製のステッキで木製のボールを打ち何回でゴールに入るかを競います。 数の少ない人が勝ちです。 練習していくとみんなコツをつかみ上達していきます! ホールインワン(1回打っただけでゴールすること)が決まった時は、最高の気分になりますよ。 |
|
![]() |
![]() |
体操(加藤先生) | |
児童13人、先生1人の小ぢんまりとしたクラブです。 体操の基本的な動きから、ちょっと難しい技まで、頑張っていこうと思います。 マット・跳び箱・鉄棒の技が、1つでも多くできるようになれたらいいです。 |
|
![]() |
![]() |
ドッジビー(丸谷先生、種村先生) | |
布でできたフリスビーを使ってドッジボールをします。 やわらかいので、当たっても痛くありません。 フリスビーなので、簡単には狙い通りに投げられません。 だれでも夢中になれる、ちょっと変わったスポーツです。 |
|
![]() |
![]() |
バスケットボール(前田先生) | |
バスケットボールは、運動量が多く、スポーツの中でも激しい競技の一つです。 しかし、その分、達成感も強く味わえます。 最近は、イケメン五十嵐選手や田伏選手の活躍によって、ますます注目されています。 さわやかな汗をかきましょう。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
バドミントン(永本先生) | |
オグシオの活躍で脚光を浴びるようになったバドミントン。 クラブのねらいは、バドミントンに親しむことです。 活動内容はまず、基礎打ち、そして、みんなが大好きな簡易ルールによるゲームです。 2コートに22人と手狭ですが、歓声をあげながらプレーしています。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ハンドボール(黒田先生、山崎先生) | |
北京オリンピックの予選で、少しだけ脚光を浴びたハンドボールは、 スピード・パワー・高さと迫力のある競技です。 素早くパスを回しながら、力強くシュートを打つ。 守るほうは、シュートを体全体で防ぐ。そんなハンドボールの楽しさをしっかり感じて欲しいです。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ミニ野球(平木先生、中元先生) | |
今年のミニ野球クラブは、6年男子19名、5年男子17名の計36名で行っています。 クラブ長や副クラブ長を中心として、 クラブのメンバー全員で協力し、楽しんで活動していきます。 |
|
![]() |
![]() 縲縲縲縲縲縲縲縲縲縲縲縲縲縲縲縲 ![]() |
昔遊び・なわとび(関本先生、蒲生先生) | |
子どもたちと昔の遊びについて話し合い、年間の計画を立てました。 かんけり・Sケン・大元・竹馬・陣とり。 中では、百人一首・花いちもんめ・かるたなど。 縄跳びと一緒に楽しんでいけたらと思います。 お家の方も一緒に遊んでみられるのは、いかがですか。 |
|
![]() |
![]() |
〜取材を通して〜
各クラブとも、子ども達が表情が真剣で生き生きしていました。
月に一度が待ち遠しくなることでしょう。
年間を通して、クラブの回数は僅かしかありませんが、
とても充実した活動になりそうです。