![]() |
”かべ”創立百周年記念誌 | ![]() 昭和49年発行 |
可部小の本 歴史を振り返る |
![]() |
3年生になって学ぶ”山繭織”。可部で織り出されたため”可部紬”とも言われ、 重宝がられていたんです! |
鈴張村で諸紬という縦・横ともに山繭の手引糸をもって織り出したのが最初とされ、 次第に山繭織は改良を加えられ、横糸に木綿糸、縦糸を山繭の手引きを用いて 織るようになりました。 山繭織りはすべて白無地、これを問屋がまとめて紺屋に送り藤色、紅梅色、楳竹色、 茶色、ぶどう色に染め上げて販売。 山繭織の特徴は、肌触りがやわらかく、ふんわりとして軽く、その上つよくて弾力性が ありました。このため、戦いの際、剣を防ぐによいとされ、武士の鎧(よろい)の下着に 用いて重宝がられていました。 西国大名が参勤交代のみぎり、広島を上り下りするとき、同行の武士がこれを求め、 九州から関東まで知られました。 (山繭織は、可部で織り出されたため”可部紬”とも称される) 原料の不足、備後地方をはじめ各地で新織物が生産され、それらが安い価格で市場に 出回るようになり、衰えていった。 |
![]() |
---|